Webマーケティングの長期インターンの内容は?実際にインターンをしている大学生が解説します。

2021年1月16日

Webマーケティングインターンのサムネ

こんにちは、Ryuseiです。
本日は実体験を元にWebマーケティングのインターンについての記事を書いていきたいと思います。

Webマーケティングのインターンを始めてみたいけど、「なんとなく一歩が踏み出せない」だったり「自分にはスキルがないからきっとできない」といった理由で長期インターンへの参加を諦めてしまっている方が多いのではないかなと思います。

そこで今回は、実際にWebマーケティングのインターンをしている私が実際に行っている業務などを紹介していきたいと思います。

この記事を読んで、長期インターンに対する認識が少しでも深まればいいなと思います!

⬇️インターンを探したいという方はこちら⬇️

⬇️長期じゃなくて短期インターンを探したいという方はこちら⬇️

⬇️自分から応募するのは面倒くさいという方はこちら⬇️

それではいってみましょう!

Webマーケティングのインターンをしてみたいと思ったらする事

Webマーケティングのインターンをしてみたいと思った人は、まず「Webマーケティングってどんなことをするんだろう」という事を少しでもいいので知ってみるのがいいと思います。

自分もそうだったんですが、やっぱWebマーケティングっていう名前がかっこいいからなんとなくやってみたいという方も多いと思うので笑

ですからまずは知るところから始めてみましょう!

それを踏まえてやってみたいなと思った方は、どんどんチャレンジしてみましょう!

Webマーケティングとは

最初に言っておくと、Webマーケティングといったらこれ!といった業務はございません。
一括りにWebマーケティングと読んでいますが、その中でも様々な業務があります。

これは一般的に集客、接客、再来訪の3つのフェーズに分けられます。

図で表してみようと思います。

フェーズ 業務内容
集客 SEO、リスティング広告、バナー広告、SNSなど
接客 LPの最適化、エントリーフォームの最適化など
再来訪 メルマガ、公式LINEなど

大体こんな感じです。
こんな事言われても分からんわ!ってなると思いますので、これらについての具体的な説明記事を今後書いていきたいと思いますので少々お待ちください。

今は大体こんな感じなんだなーと思っておいてください。

Webマーケティングの長期インターンではどのフェーズを担当するのか

こればっかりは本当に勤め先のインターンによるんですが、多くは集客のフェーズを担当する事になると思います。

SEOだったり、広告運用だったりですかね。
SNSもありますが、その場合の多くはWebマーケティングではなく、SNSマーケティングという名目で募集がかかっていると思います。

このように基本は集客というのフェーズを担当するということになると思います。

Webマーケティングの長期インターンでは何をやっているのか

では、私が実際にWebマーケティングのインターンで何をやっているのか。
それを少し述べていきたいと思います。

これまで経験があるのは、SEO、広告運用の2つです。ちょこちょこLPの改善や作成も行なっています。
ただ基本はメディア運営をしてSEOで上がるように記事を書いたり、Googleの広告を運用したりしています。

こういったインターンの良さは実際に権限をもらい、管理画面を触らせてもらえるという事です。

個人でも広告を回したりすることはできますが、大学生で広告に回せるお金なんて知れてますし、第一広告するものもありませんよね笑

このように広告を実際に予算をかけて回すことができるということは非常にいい経験をさせていただけてるなと感じています。

Webマーケティングのインターンは楽しい?

”僕は”楽しいです!

ここで僕はを強調する理由はやっぱり人によってという要素が大きいからですかね笑
この理由はまた次の章で少し書きたいと思います。

僕が楽しいと感じるのはやはり自分で考えて実践し、結果が出るというプロセスですね。
SEOでは全然結果が出せずズタズタですが、、

あと僕は集客に限らず、LPの訂正だったりも任せて頂けることがあるのでそういった広い分野で挑戦できるという事にも楽しさを感じています!

ちゃんと結果を出さなければいけないというプレッシャーはありますが、通常のアルバイトでは経験できない事が多くあり非常に楽しめています。

ただその分、業務時間外に勉強をしたり働いたりというのは確実に必要になってきますのでそこは前提として考えておいた方がいいかもしれません。

Webマーケティングインターンの辛いポイント

Webマーケティングと聞くと名前から華やかでかっこいいイメージがあるかも知れませんが、実際の業務内容は地味なものばかりです。
広告はすぐに結果が分かるのですぐに楽しさを感じられますが、SEOに関しては答えがなく未知との闘いになるためかなり地味な時間が長く続きます。

ですので、その場その場でやった感覚が仕事で欲しいという方はあまり楽しくないかもしれません。

飲食などのアルバイトだったらかなり働いたなーって感じ出ますもんね。

そういった実感がインターンでは少し出づらくなるかもしれません。

また、実際に予算を使って運用などをしますので少しでも間違った事があると広告費を無駄に使ってしまいます。

これは僕の経験ですが、そこで詰められるということはなくとも非常に申し訳ない気持ちになります。
これは責任がある仕事では当然の話ですのでマーケティングインターンに限った話ではありませんが、こういった事も往往にしてあります。

Webマーケティングインターンをやりたいというあなたへ

これらを踏まえ、Webマーケティングをやってみたいと思った方は是非インターンの募集に応募をしてみてください!

その一歩は絶対に無駄になりません。

下記の記事で長期インターンの応募サイトをまとめてありますので是非こちらの記事を参考に応募してみてください!

まとめ

本日はWebマーケティングのインターンについてまとめてみました!

気になった方はとりあえず選考だけでも挑戦してみてください!
一緒に頑張りましょう。

それではまた!

就活

Posted by Ryusei