長期インターンシップとは?参加するメリットデメリットをお話しします。

こんにちは、Ryuseiです。
今日は長期インターンシップとはまずどういった事をやるのか。
そして、長期インターンシップに参加するメリット、デメリットとは何なのかというのを解説していきたいと思います。
私はこれまで4社の長期インターンに参加してきましたので、その中で感じた事を書いていきます。企業によってインターンに対する考え方は違いますから、必ずしもここに書くことが絶対ではありません。参考程度に受け取ってください。
インターンとは
ではまずインターンシップって何でしょう。
ただインターンと言っても、1dayインターン、短期インターン、長期インターンと期間ごとによって大きく異なりますのでここでは長期インターンについて書いていきます。
簡単に言ってしまうと企業でアルバイトをするようなイメージです。
従業員と同じような仕事をシフト制で入り、多くの場合報酬が支払われます。
この報酬は時給で支払われるところもあれば、完全成果報酬で支払われることもあります。
またインターンという呼び方から就活前に行えばいいと感じている方が多くいますが、長期インターンはほとんどアルバイトのため大学1年からでも行うことができます。
年中募集があるので興味があったらこちらのオススメから探してみてください。
長期インターンのメリット
自分が実際に感じる長期インターンのメリットは3つあります。
- 実際の業務の体験
- 社会人と繋がれる
- 就活で話すネタになる
実際の業務の体験
一つ目のメリットとしては、実際の業務を体験できるということです。

怠惰なマンボウ
そうです。やります。
ただ、社会人になってから自分に合わない業務を知るのと学生のうちに体験してみて合わない業務を知るのではかなり違いますよね。
人によって営業が好きな人がいれば嫌いな人もいますし、事務仕事が好きな人がいれば嫌いな人もいます。
しかし実際にやってみないと自分に何が合っているのかは分かりません。
それを学生のうちに知れるチャンスがあるなら知った方が今後のリスクを減らすことができますよね。
また実際に身を置くことで業界や社会への興味も格段に高まります。
お金をいただきながらこれらの経験ができるのは非常にメリットですよね。
社会人と繋がれる
2つ目は社会人と繋がることができるということです。
僕は学生のうちに学生とだけ関わるのではなく、なるべく社会人とも関わるように意識しています。
学生のうちから社会人と関わっておく事で視野が広がりますし、なにより人生経験のある人と話すのはとても楽しいです。
もしかしたらコネも、、
学生と関わるのももちろん大切ですが!
インターン先にもし他のインターン生がいればそこでの繋がりもできますし、そこの学生の多くは意識が高く自分の刺激になります。
環境が人を作ります。そういった環境に身を置く事は確実に自分の視座が高くなります。
ただどのインターンも確実にいい環境とは言えませんが、、
就活で話すネタになる
3つ目は就活のネタになるという事です。
おそらく長期インターンを始める人の多くの目的はこれじゃないでしょうか。
実際に希望する業種を長期インターンで経験しておくことは就活で話せますし、有利になる事が多いと思います。
実際に数字で表せる実績を残せばさらに強いですね!
自分は就活目的ではなく、ただ楽しそうだったからという理由で始めたのですが結果的に就活で話すネタにもなったので始めてよかったなと感じています。
長期インターンのデメリット
逆に長期インターンをする上でデメリットも出てきます。
- 業務時間外も仕事する場合がある
- 移動
- 外れのインターンもある
業務時間外も仕事する場合がある
1つ目のデメリットは業務時間外も仕事をしなければいけない事があるという事です。
長期インターンは多くの場合、学校との兼ね合いで週2~4日出勤になります。
そのためメールなどでクライアントとやりとりをしているとどうしても出勤しない日にも対応しなければいけなくなります。
これはインターン先で営業をする場合に多いですね。
事務仕事などではこういった事はほとんどありません。
時間外や学校で仕事のことをやりたくないよという方にはかなりデメリットかもしれません。
移動
2つ目の理由は移動での時間がかかるという事です。
自分は神奈川住のため、やりたいインターンとなるとやはり家から近いという事があまりありません。
自分も1時間以上かけてインターンに通ってた時期があります。
ほとんど満員電車のため、電車の時間もあまり有意義に使う事ができません。
これが少し惜しいところですね。
東京近郊の人はこのデメリットがありません!
外れのインターンもある
3つ目は外れのインターンです。
具体的にどのようなインターンかと言いますと、業務がずっと同じ内容で仕事が作業化してしまうようなインターンです。
このようなインターンでも思考停止にならず他の社員から何かを吸収したり、進んで他の仕事もさせてもらえるよう頼みこめる場合なら良いですが、そうではない場合は早めにやめた方がいいでしょう。
これなら近所のお店でアルバイトをした方がいいかもしれません。
募集要項はすごく魅力的だったのに実際入ってみたら全然違ったということはよくある話ですので気をつけましょう!
まとめ
以上になります。
学生でインターンをするのはメリットもデメリットもありますが、自分はメリットの方が大きいと実際にやっていて感じます。
一歩踏み出すと次の一歩は勝手についてきます。
もし少しでも興味があったらチャレンジしてみましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません