SNSマーケティングのインターンの内容!何するの??

こんにちは!そーです!
今回は僕が参加しているSNSマーケティングのインターンについてお話していこうと思います。
23卒の方々もそろそろ就活始めようと考えだす方が多いのではないでしょうか?
なかでもマーケティングや、コンサル系の分野に興味ある方々もいるはずです。
でもインターンで何をするのか、実態はどうなのか、どんな分野なのかといったよくわからなくて不安になってしまう…
そんな人のために今回はSNSマーケティングのインターンは何をするのか、どんな内容なのかをさらっていきます!
まだ、どんな分野に興味があるのかはっきりしない方もぜひ、方向性を決める1つの参考にしていただければと思います!
SNSマーケティングのインターン参加のきっかけ
まず、きっかけからです。
以前「大学2年生がベンチャーの長期員担に半年参加した感想【リアル】」という記事でも触れたんですが、どことない”焦り”がきっかけです。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が出された当時、身動きがとれずとにかく息苦しかったです。
「このままでいいのかな・・・」と不安と焦りがこみあげてきてインターンを探し始めました。
大学2年生がベンチャーの長期インターンに半年参加した感想【リアル】
そして、なぜSNSマーケティングという分野を選んだのか。
もともと大学でマーケティングを専攻していました。
しかし、大学の講義は理論や知識の詰め込みがほとんど。やはり、実践の場で活躍したいと考えるようになりました。
加えて、ちゃんと理論や知識を勉強したなら、それらを活用してみたいと強く思ったのが理由ですね。
SNSマーケティングのインターン内容①インフルエンサー集め
それでなんとかインターンの選考に通った僕は、いよいよ業務に取り組み始めるわけですですけど、最初の業務はインフルエンサーを集めることでした。
僕が担当するサービスで実際にPRしていただけるインフルエンサーをインスタで探しまくって、勧誘のDMをひたすら送りまくりました。
ただ送るだけじゃなくてちゃんとエンゲージとか、投稿の一貫性とか確認して勧誘してました。
あと、フォロワー数など規模感に応じてサービスを変えてるのでちゃんと送る文面もわけてましたね。
でもその文面はほぼテンプレだったのでひたすら探して、貼り付けて、送る、の繰り返しですね。
このインフルエンサーの会員をほぼ0人から400人くらいにするのが最初の業務でした。
3000通以上はdm送りましたね。この業務は今も継続して行ってます!
SNSマーケティングのインターン内容②クライアントリスト作り
会員がある程度揃ったタイミングでクライアント候補となる企業さんのリストを作っていきました。
インスタグラム上の企業アカウントから飛んだり、アマゾンとかの通販サイトから探したりなどなどいろんな方法で企業を探しまくってます。
特にネット通販やLPなどに積極的でSNSでの施策に興味ありそうなところ探していきました。
SNSマーケティングのインターン内容③営業
このリストがある程度溜まったらいよいよ営業です。
ここらへんから本格的に事業感というか...仕事をさせてもらってるって感じです。
とにかく企業さんに連絡とって商談や、ミーティングにこぎつける。俗に言うアポをとるってやつですね。サービスを使ってもらえるように、買ってもらえるようにするファーストタッチポイントですね。
ただ、営業にも二つ種類があります。
SNSマーケティングのインターン内容③-1テレアポ
一つ目は、電話をかけることです。
ホームページの企業情報とかに記載されてる電話番号にかけます。
まあひたすら電話かけるわけですからいろんな人が出ます笑
だからいろんなパターンがありますね。例えば、窓口のお姉さんが出て広報の担当者に代わるパターン、広報の担当者に代わる前に興味ないと断られるパターン、いきなりサービスの話を切り出すパターン、向こうが営業電話とわかった瞬間電話切るパターン笑
柔軟に対応する必要があるのももちろんですけど、個人的には言葉遣い凄い意識するようになりましたね。
失礼にならないようにというのは当たり前として、自分の伝えたいことがしっかり伝わるワードチョイスや話し方かということも。てんぱったり、緊張すると思った以上に言葉が出なかったりするものです。
でも誠心誠意、一生懸命やってたら「君は素人感あって親近感がわく」と言われたことあります笑笑
まあ結果好印象だったなら良しとしましょう笑笑
こんな感じで1日30件くらい、電話を企業にかけます。
SNSマーケティングのインターン内容③-2 メール
もう一つの営業方法がメールです。
メールに簡単なサービスの説明、相手の商品を軽く分析した結果(どのプランがいいかなど)、ミーティングを行いたい旨等を書いて資料とともに送信します。
ここでも言い回しや言葉遣いは大切ですよね。
端的に要件書かないと読んでくれないだろうし、でも伝えたいことはたくさん。失礼のないようにもしないといけない。
でもメールはある程度、型を作って固定の部分と企業ごとに異なる部分にわけてもいいでしょう。
とにかく量を送らないとです。
僕の場合、数百件、営業をかけてその先に進めるのは2,3件です。だからまずは数打って確率あげるのと、トークスキルや持って行き方など営業スキルを磨いていってます。
あとそもそもクライアントをとらないと事業自体始まらないし、収益にもならないので結果的にこの工程を一番長い時間かけていることになりますね。
加えて、この時企業がどんなサービスを欲しているか、どこを修正したら活用してもらえそうかといった情報収集も行います。
営業は、単にクライアントをとってくるだけじゃなく、需要調査の場でもあるんです。
SNSマーケティングのインターン内容④商談
営業でクライアントとのアポがとれたら商談に進みます。
あらかじめメール等で日程を決め、その時間で行います。コロナ禍なので、多くはGoogle Meetsを使って商談をします。
内容としては、まず「クライアントが何を困り、求めているか。」を中心に聞き出します。それをおすすめのプランや競合サービスとの違いを説明していきます。その後、疑問点を伺い解答しつつ、プランを確定していきます。
実際に広報担当者などはじめましての方とビジネスの話をします。緊張するし、練習しておかないと不安です。
だから実際に商談をする前に想定問答を考えて練習をしておきます。会社の人や同じインターンの人にクライアント役やってもらったりしています。
またここでも情報収集をして、より良いサービスをつくる材料を見つけていきます。
この商談と言う工程は実際にやらせてもらえるインターンは少ないそうです。つまりだいたいは、営業して商談の日程を決めて終わりらしいです。
僕のところは、商談もほぼ一人で担当させてもらってます。もし、商談を経験したいならインターン先を慎重に選ぶ必要がありそうです。
SNSマーケティングのインターン内容⑤サービスの運営、管理
ほぼ最後の工程が担当しているサービスの運営、管理です。でもここまでやらせてもらえるインターンは稀かもしれません。
その名の通り、サービスのプランが決まったらスケジュールを決め、実行していきます。
僕の担当しているのはインスタグラムでインフルエンサーにPRしてもらう内容です。
大まかな流れの例としては、クライアントとこまめに連絡して、スケジュールを決め、その後会員インフルエンサーに募集のアナウンスをかけます。インフルエンサーの選定をプランの条件にあわせて行い、クライアントから送っていただいた商品サンプルを当選したインフルエンサーに配送します。
そして、すべての投稿が終わったことを確認したら報告書と請求書を作成します。
この工程全部僕一人が担当してます笑
大変そうに見えますよね。
だからこそスケジュールをちゃんと決めること、そのスケジュールに遅れが出ないようにクライアントやインフルエンサーと密に連絡をとることが大事です。
投稿に不備があったり、サンプルがクライアントから納品されてなかっありしたら大変です。責任をもってコントロールしています。
SNSマーケティングのインターン内容⑥そのほか
その他の業務としてSNSの運用も最近はじめました。
このサービスの会員さんを増やすためのサービス公式アカウントをつくり運営しています。
まだ始めたばかりで探り探りですが、これからフォロワー数やエンゲージメントを伸ばしていきたいです。
まとめ
以上が僕がやっているSNSマーケティングのインターンの内容です。
結構ちゃんと事業を担当させてもらってます。
もちろん、場所によって内容は変わるだろうし、どこまでやらせてくれるかも違います。
僕の所はほんとに恵まれてますよね…笑
少しでもSNSマーケティング系のインターンの内容理解に繋がってたらうれしいです!
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません