アナリティクスとサーチコンソールの連携手段解説!SEO対策に必須のツール2つの連携法を解説します。

サーチコンソールとアナリティクスの連携

こんにちは、Ryuseiです。
今日はGoogleアナリティクスGoogleサーチコンソール接続方法について解説していこうと思います。

もともと単体でも強い両ツールですが、連携するとさらに強くなりますので是非連携していきましょう!
すぐにできますので早速やっていきましょう。

アナリティクスとサーチコンソールの連携手段

アナリティクスの設定画面から検索クエリを開く

まずはGoogleアナリティクスにログインします。

  1. メニュー欄から集客を選択
  2. search consoleタブを開く
  3. 検索クエを選択
  4. search consoleのデータ共有を設定を選択

アナリティクス設定画面

 

プロパティ設定画面で情報を入力する

プロパティ設定画面で自身のサイトのプロパティ名URLを入力します。
最初から入力されている場合は、確認だけすればOKです!

サーチコンソール情報

search consoleを調整を選択

入力、確認が終了したら下にスクロールし、search consoleを調整ボタンを選択します。

追加を選択し、ドメインを選択後保存する

サーチコンソール追加画面調整をすると右のような画面が出てくるので
追加と書かれたボタンをクリックします。

追加ボタンをクリックすると以下のようにドメイン名が表示される画面が開かれるので連携するサイト名を選択し、保存をクリックします。

サーチコンソール保存画面

これでサーチコンソールとアナリティクスの連携は完了です!
あっという間でしたね😮
お疲れ様でした!

まとめ

これで最初に開いたアナリティクスのサーチコンソールの欄からデータを確認することができるようになります。( 集客→ Search Console → 検索クエリ)

是非連携して使いこなしていきましょう!