サイトマップxml生成&サーチコンソールへのリクエスト!検索エンジンに認知してもらうための手法解説します。

こんにちは、Ryuseiです。
今日は、XMLサイトマップをサーチコンソールにリクエストをする方法について書いていこうと思います。

怠惰なマンボウ
一見そう感じるかもしれませんが、すごく簡単にできるので確実にやっておきましょう!
では早速やりますよーー
XMLサイトマップとは
じゃあまずXMLサイトマップってなに?ってなりますよね。
簡単に説明します。
XMLサイトマップとは、サイトにどのようなコンテンツがあるのかをまとめているページのことで本当に名前通りサイトのマップということです。
そしてサーチコンソールにXMLサイトマップを送る理由は、検索エンジン(Google)に自分のサイトのマップを通知して認識してもらうためです。
こちらから合図を出して、私のブログを認識してー!という感じですね笑
そうやって聞くとやらないよりやったほうがいいなと思いますよね?

怠惰なマンボウ
そういう方はもうサイトマップだけでなくブログごとやめちゃうことをオススメします!笑
まあそんな方はいないと思いますので、さっそく作成からリクエストまでやっていきましょう。
XMLサイトマップの作成
ではまずGoogle XML Sitemapsというプラグインを使用し、XMLサイトマップ作成をやっていきます。
プラグインの追加
ワードプレスのメニュー欄からプラグインを選択し、新規追加を選択します。
プラグインの新規追加画面が開きましたら
Google XML
と検索ワードに入れて検索をかけてみてください。
すると下の画像のようにGoogle XML Sitemapsが検索結果に出てくると思いますので今すぐインストールをクリックします。
インストールが完了したらすぐに有効化をしましょう。
XML-Sitemapで発行されたURLをチェックする
有効化するとワードプレスの設定の中にXML-Sitemapという欄が追加されるのでXML-Sitemapを選択します。
XML-Sitemapを開くと最初にこのような画面が開かれるのであなたのサイトマップのインデックスファイルのURLという欄をチェックしておきましょう。
ページ下部の方で詳細を設定することが可能ですが、とりあえずは何もいじらずデフォルトの状態でOKです!
こだわりがあれば変えてもいいです。
サーチコンソールでリクエストを送信する
URLを確認できたらサーチコンソールを開き、メニュー欄からサイトマップを開きます。
すると新しいサイトマップの追加という画面が開くので、先ほど作成したURLのドメイン以降の文字列のみを入力します。
入力が完了したら送信をクリックし、承認されれば終了です!
この送信が成功していると、下の方の送信されたサイトマップというところのステータスに成功しましたという表示がされます。
もし取得できませんでしたと表示された場合、送信時のURLを見直し再度送信してみてください。
まとめ
これであなたのブログのサイトマップは見事Googleに認識されることに成功しました。
今後はWordPressで記事を普通に書いて投稿していれば自動的にサイトマップが更新され、Googleもその情報に基いて検索エンジンを更新してくれます。
とても便利なプラグインですね。
どんどん記事を更新していきましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません